| 1991.1.31 | ||||
| *病気をなおす呪い | ||||
| 1 | セpパ | seppa | 鍔(つば) | <セpパを使って病気をなおす。セpパをイナゥルに付けてカムィオロイタkする=鍔(つば)をイナゥルに付けて神に祈る> |
| 2 | イナゥル | inawru | 削りかけ | |
| 3 | カムィオロイタk | kamuyoroitak | 祈る | <不要になったセpパの霊を送るときは、セpパをイナゥルに付けてヌサに送る><T.Kさんの家の浜手に、コタンの人が大切な物の霊を送ったり、儀式をするヌサがあったが、そのヌサをなんと呼ぶのかは知らない><普通の物の霊を送るときは、コタンケsにも送る><コッネにも送った> |
| 4 | コタンケs | kotankes | 白老町の地名(現在の高砂町) | |
| 5 | コッネ | kotne | 白老町の地名(現在の高砂町) | <イナゥルに白と赤の木綿を付けた物を、首にコテして祈ると病気がなおる。H.Kさん。K.Gさん、Iエカsなどが、昔しやっていた><イナゥルの枚数はわからない。1本のイナゥルを2つに分け、片方にレタrセンカキを巻き付け、もう一方にフレセンカキを巻き付ける。それをパスィの乗ったトゥキの上に乗せ、カムィオロイタkをする。それから患者の後ろへ廻り、イナゥルにフッサと息を吹きかけ、トゥキにイナゥルを乗せたまま、患者の頭の上で左廻りで6回、右廻りで6回廻す。廻し終わったら、頭の後ろで再びフッサと息を吹きかける。次にトゥキを置いて、イナゥルを首の後ろで縛り、また息を吹きかけてから、縛り目を前に廻す。その後、トゥキに乗っているパスィで、イナゥルのパルンペに酒を付ける> |
| 6 | コテ | kote | 付ける | |
| 7 | レタr | retar | 白 | |
| 8 | フレ | hure | 赤 | |
| 9 | センカキ | senkaki | 木綿布 | |
| 10 | パスィ | pasuy | 酒を神に捧げる道具 | (酒を神に送り届け、祈りの言葉を神に伝える役目をする) |
| 11 | トゥキ | tuki | 祈りのときに酒をいれる器 | |
| 12 | フッサ | hussa | 息を吹きかけるときに発する言葉 | |
| 13 | パルンペ | parunpe | 舌 | (この場合はイナゥルの頭の部分) |
| 14 | ケゥトゥmウェンペ | kewtumwenpe | 性格の悪い者 | <ケゥトゥmウェンペはウェンカムィにコィキされる=性格の悪い者は、悪い神にひどい目に合わされる> |
| 15 | ウェンカムィ | wenkamuy | 悪い神 | |
| 16 | コィキ | koyki | いじめる | |
| 17 | イム | imu | 発作的動作の一種 | (主に驚くことによって起こる。何かに驚いたりすると、自分の意思とは関係なく、発作的にあらぬことを口走ったり、特異な動作をする) |
| 18 | トkコニ | tokkoni | ヘビの類 | (マムシに限らず全てのヘビを指すと) |
| 19 | チエp | ciep | サケ以外の魚 | <ポン チエp(=小さい魚)はスケして食べる> |
| 20 | アmパヤヤ | ampayaya | 足の不自由な人(比喩的表現) | <トンペ アpカs ネ ナ アmパヤヤ=あの人は歩くのが不自由だ> |
| 21 | トンペ | tonpe | あの人 | |
| 22 | アpカs | apkas | 歩く | <ヘンパノ アpカs=早く歩きなさい> |
| 23 | エトゥティケ | etuteyke | 鼻がつぶれている | |
| 24 | パキサr | pakisar | 刺青 | <パキサr コr=刺青をする>(パキサrは口の周りにする刺青) |