| (第7回目)資料 | ||||
| 1990.11.1 | ||||
| *食用植物名称及び利用について | ||||
| p.14 | ||||
| name | アイヌ語(カナ表記) | アイヌ語(ローマ字表記) | 日本語 | 備考 |
| 1 | イモ | imo | ジャガイモ | |
| 2 | コショイモ | kosoimo | ジャガイモ(イモが一般的) | |
| 3 | ペネコショイモ | penekosoimo | 澱粉質を取り出すために凍らせたイモ | |
| 4 | ムニンコショイモ | muninkosoimo | 澱粉質を取り出すために凍らせたイモ | <ムニンコショイモをタして、何度も水を取り替えながら水に晒し、澱粉質を取り出してかため、焼いて、タラスmを付けて食べる> |
| 5 | タ | ta | 切り刻む | |
| 6 | タラスm | tarasum | スケソウダラ(スケソ)の肝油 | <スケソの肝臓だけを鍋に入れて煮ると、油が出て浮くので、上に浮いた油をすくって集める> |
| 7 | フラアッ | hurat | 腐りかけて臭いがする | |
| 8 | ムニン | munin | 腐っている | |
| 9 | クミウs | kumius | 腐ってカビが生えている | |
| 10 | ペネ | pene | べとべとに腐っている | |
| 11 | カンポチャ | kanpoca | カボチャ | <カpカrして、ミケカrして、サカンケして取って置く=皮を剥いで、切って、干して取って置く>(カボチャは皮を剥ぎ、横に半分に切って種を取り除き、一度生乾きになるまで干して、切り口から螺旋状にかつら剥ぎにし、外で竿などに掛けて干す。保存しておいたカボチャは水でもどし、煮て使う) |
| 12 | カpカr | kapkar | 皮を剥ぐ | |
| 13 | カp | kap | 皮 | |
| 14 | マメ | mame | マメの類 | <ポpテして、シッポ入れて、スm入れて食べる> |
| 15 | クンネマメ | kunnemame | 黒豆 | |
| 16 | レタrマメ | retarmane | 花豆 | |
| 17 | テケヘアンナ | tekeheanna | 蔓性の豆 | |
| 18 | アントゥキ | antuk | 小豆 | <アントゥキ サヨ=小豆の入ったサヨ> |
| 19 | アハ | aha | ヤブマメ | <アハ タして来てスケして食べる> |
| 20 | タ | ta | 掘る | |
| 21 | ラタsケp | rataskep | いろいろな材料を混ぜて作った料理の名 | (白老では、干して保存してあるカボチャを主材料に使い、それへ豆、種々の山菜、油などを入れる) |
| 22 | キパrパr | kiparpar | ギンナンソウ | <ウナrペどこ行くサラニpさげて、一貫目七銭のギンナンソ採りに」と言う唄があった> |
| 23 | サラニp | saranip | 編み袋 | |
| 24 | アpカsクワ | apkaskuwa | 杖 | |
| 25 | アマm | amam | 米 | |
| 26 | カムィアマm | kamuyamam | チシマザサの実 | |
| 27 | シケrペ | sikerpe | キハダの実 | <コクワの蔓が絡んでいる木になる実がおいしい> |
| 28 | キキンニ | kikinni | ナナカマド | <魔除けを作る> |